忍者ブログ

GAM-22のメモ

[作成記録]Battle Armor

2025.02 ← 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 →

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

衝突判定.1

衝突判定を正確にしたいので、中学生(数学嫌い)の分際で、ベクトルを独学しました。
半日かけて、大体理解できたので、矩形と線分の衝突判定を組んでみました。
方法は、外積を使って、矩形の頂点が線分の左右どっちかという方法です。
成果
しかし、よく考えたらこの方法だと、矩形と線の判定でした。
PR

キャラを複数+大砲連装 - 001.β7

キャラ(戦車)を複数存在できるようにして、大砲も数連装に可能にしました。 tank.003 大砲を数連装にするのに、仕様が決まらず製作が止まってしまいました。
ようやく仕様が決まったのは良いですが、新たに問題が出てきました。
ゲームのシステム的には問題無いですが、
「戦闘をしてポイントを稼ぎ、パーツを購入して自機を強化する。」
というゲームだと、パーツの組み合わせ方によっては微妙な機体が出来たり、パーツの位置が変になります。
解決策としては、ふざけた大きさのパーツはボツ、組み合わせを規制する、などをしなくてはなりません。
しかし、色々な機体があるのが面白いと思うので、調整が必要だと思います。
まあ、コアと大砲の組み合わせだけを頑張ればいいと思いますが...

あと、キャラを複数にするにあったて、自キャラと敵キャラを同じループで描いて、違いはプレイヤーが操作するか、AIで動かすかだけの仕組みにしました。

まだ、衝突判定も弾も出ません。

命令化 - 001.β6

一応、キャタピラを描く、装甲を描く、コアを描く、大砲を描くをそれぞれ命令化して、再利用できるようにしました。
でも、よく考えたら今のところメリット無いかも。

続:キャタピラ - 001.β4

キャタピラが左右独立して動くようにしました。
バージョンが、β4までになってしまったのは、なかなか完成しなかったからです。
最終的には、自キャラだけでなく敵キャラにも使いまわしができるように、部品ごとに描画処理は命令化する予定です。
あと、設定はソースの配列変数に直接打ち込んでいるので、外部ファイルから読み込めるようにしたいです。

キャタピラ - 001.β2

このカテゴリは、久しぶりの更新となりますが、今、キャタピラの調整中です。 tank.002 ↑静止画がなので確認できないと思いますが、戦車が動くとキャタピラも動きます。 しかし、左右が独立して動くのを忘れて作ったので、作り直す予定です。 ※移転前のブログの記事です。
カテゴリー
カウンター
最新記事
最新コメント
Twitter
人気記事
Amazon お買い得情報
Amazon お買い得情報
プロフィール
自画像
HN :
GAM-22
性別:
男性
職業:
大学1年生
HSP暦:
6年
好きなもの :
ゲーム, アニメ, マヨネーズ
嫌いなもの :
運動, 注射, ホラー映画, 英語
好きなバンド :
Muse, Radiohead
その他 :
文章能力が欠如している
バナー
Copyright © GAM-22のメモ All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ Designed by ピンキー・ローン・ピッグ 忍者ブログ / [PR]